• マウスピースの嫌な臭いや汚れを
  • マウスピースの嫌な臭いや汚れを

嫌な臭いの原因や汚れを見事に解決!マウスピースプロテクトクリーンの特長

消臭・除菌効果

除菌率99.9%

人のマウスピースでは無いのは知っているけれど、いくら自分のとは言え、使用したマウスピースが細菌で…

続きを読む >

抗菌・防汚効果

抗菌・防汚効果

マウスピースプロテクトクリーンを使用して洗浄することによってなぜ菌が除菌されるのかはある程度理解…

続きを読む >

着色料不使用・微香&お手入れも簡単!

笑顔の女性(photoイメージ)

「マウスピースプロテクトクリーンの効果はよ~く分かった、しかし直接ではないとしても口に入れるもの…

続きを読む >

マウスピースの臭いの理由
マウスピースを長く使うには
マウスピースの正しい洗浄方法
正しいデンタルマウスピースの使用法

マウスピースを日常使いされる
全ての皆様の悩みにお応えします!

マウスピースを日常使いされる皆様の様々な悩み
マウスピース洗浄のイメージ(イラストイメージ)

お口の清潔を保つことはとても大切です。食後に歯間ブラシやブラシを使って磨くことも重要ですが、マウスピースの洗浄が不十分だと臭くなったり、食べかすや歯垢が増殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
当社が紹介するマウスピースプロテクトクリーンは、そんなトラブルを防ぐために開発されました!
水洗いだけでは落としきれない表面の汚れも、研磨成分を含まない処方で丁寧に落とすことができます。さらに、密着することで消臭・除菌作用を最大限に発揮します。
また、日曜・祝日でも医院に行かずに自宅で気軽にケアできるので、こまめに定期的な洗浄を行うことが可能です。

歯を見せる女性(photoイメージ)

食事や飲食のあとにマウスピースを外した際、食べかすや飲み物の成分が残っていると、菌が増えて臭くなりやすいです。特に喫煙やホワイトニングを行っている方は注意が必要だったりします。
そんな悩みを解決するのがマウスピースプロテクトクリーン。
ぬるま湯を入れたコップに錠剤をポン!その中にマウスピースをドボン!そして水で流すだけ!
これだけで表面についた細かい汚れや歯垢をしっかり落とします。
また、ポリウレタン素材のマウスピースや、インビザラインなどの矯正用マウスピース、さらには入れ歯にも使用可能!材質に負担をかけず、しっかりと洗浄できます。

姉妹品のリテーナークリーンVIVA

当社が開発した姉妹商品でありますリテーナークリーンVIVA(美歯)は、矯正歯科や医院で多い症例に基づき研究された業界初のリテーナー洗浄剤で、既に15年以上販売のロングセラー商品です。多くの矯正歯科医からの相談に基づいて、より良い形でマウスピース専用に改良されました。
また、専用洗浄剤でこまめに洗浄することで、食後の水分や唾液による菌の増殖を防ぐことができます。
特に水洗いだけでは落としきれない表面の汚れをしっかり除去し、マウスピースの変形やトラブルも防ぐことができます。

リテーナークリーンVIVAのサイトへ
白元アースのサイトへ
マウスピースのケースイラスト

当ホームページでは、以下の情報を発信しています。
・マウスピース洗浄の基本的な流れ(解説・まとめ)
・定期的なケアのメリットと正しい方法
・マウスピースを普段使いされる方からのよくある相談内容と対策
・喫煙・飲食による影響と予防策
その他にもブログでは、症例の記事や、洗浄方法に関するコラムを随時更新しています!カテゴリーごとに情報を整理し、分かりやすく目次付きで掲載しているので、ぜひご覧ください。

皆様、突然ですがマウスピースのケア、きちんとできていますか?
皆様は、毎日の食事や飲み物のあとに、マウスピースをどのように洗っていますか?
水洗いだけで済ませてしまうと、食べかすや飲み物の成分が残ったままになり、臭くなったり細菌が増殖したりすることがあります。
また、喫煙やホワイトニングをしている方は、歯の色素沈着やマウスピースの汚れがより顕著になりやすいため、適切な洗浄を行うことが特に重要です。
マウスピースプロテクトクリーンは、医院や矯正歯科でも推奨されている専用の洗浄剤で、毎日のケアを簡単に、しっかりと行うことができます。
こちらでは、マウスピースを衛生的に保つ重要性や、マウスピースプロテクトクリーンがなぜオススメなのかについて、分かりやすく解説していきます。

適切な清潔さの確保image(マウスピースの全体写真)

毎日のお手入れが、不十分になっていませんか?

マウスピースは口腔内に密着するため、唾液や歯垢が付着しやすく、放置すると細菌が増殖する原因となります。特に、次のような場合は注意が必要です。

・食後に水洗いだけで済ませてしまう
・歯間ブラシや歯ブラシを使わず、ざっと流すだけ
・長時間ケースに保管したまま洗わない
・適切な洗浄剤を使用していない

このような不十分な洗浄を続けると、マウスピースに臭いがついたり、歯周病や虫歯のリスクが高まる可能性があります。

市販の洗剤ではダメなの?

「歯磨き粉や市販の洗剤で洗えば十分では?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、実はこれが逆効果になることもあります。

<市販の歯磨き粉や洗剤のデメリット>
【✕】研磨成分が含まれているため、マウスピースの表面を傷つける
【✕】成分が残りやすく、口内に影響を与える
【✕】変形を引き起こす可能性がある

マウスピースプロテクトクリーンは、マウスピース専用に開発されており、細菌や汚れを効果的に除去しながらも、素材を傷つけずに優しく洗浄することができます。

材質の保護image(マウスピースの洗浄をしている図)

<マウスピースの変形や劣化を防ぐには?>
マウスピースはポリウレタンやシリコンなど、さまざまな素材で作られています。しかし、市販の洗剤や強アルカリ性の洗剤を使ってしまうと、次のようなトラブルが起こる可能性があります。

・変形してしまい、装着感が悪くなる
・材質が劣化し、使い心地が悪くなる
・着色汚れが落ちにくくなる

特に、熱湯での洗浄は、マウスピースの形が変わる原因となるため避けるようにしましょう。
マウスピースプロテクトクリーンなら、適切な洗浄成分で材質を守りながら清潔を保つことができます。

使用感の維持image(鏡の前でマウスピース矯正を付ける女性)

「毎日使うものだから、快適な装着感を保ちたい」
「マウスピースを装着したときに違和感がある…」
これは、多くの患者様が抱える悩みのひとつです。

その原因のひとつが、正しく洗浄されていないこと。
特に、歯垢や食べかすが残った状態で放置すると、マウスピースのフィット感が損なわれることがあります。

マウスピースプロテクトクリーンを使って毎日しっかりと洗浄することで、
✓快適な装着感を維持できる
✓歯や歯茎への負担を軽減できる
✓長期間にわたり品質を保てる

快適な装着感を保つためにも、こまめにお手入れを行うことが大切です。

味やにおいの防止image(マウスピースの装着後に口臭を気にしている女性イラスト)

「マウスピースのにおいが気になる…」
この悩みを持つ方は多いです。特に、食後に水洗いだけで済ませてしまうと、食べかすや飲み物の成分が残ったままになり、臭くなりやすくなります。
マウスピースプロテクトクリーンは、水分によって増殖する細菌を防ぐ作用があり、臭いの原因を徹底除去します。
院長や歯科医も推奨する洗浄方法なので、気軽に試してみてください!

マウスピース専用洗浄剤

「友人の紹介やネットでいろいろな洗浄方法を試したけど、満足できない…」
そんな方々にオススメなのが、マウスピースプロテクトクリーンです。

・医院の診療予約時にも案内されることが多い
・歯周病・虫歯のリスクを軽減しながらしっかり洗浄
・定期検診での相談でも推奨される専用処方
・ケースに保管しやすいシンプルな使用方法

場所を選ばず、気軽に使える洗浄剤なので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください!


「マウスピースは正しく洗浄することで、快適に長く使える!」
そうです、基本的なケアを丁寧に行うことで、お口の健康を保ち、マウスピースの寿命を延ばすことができます。
矯正歯科や歯科医院でも推奨されている専用洗浄剤を正しく使い、快適なマウスピース生活を送りましょう!
ぜひマウスピースプロテクトクリーンをお試しください!

お問い合わせの電話番号とメールアドレス