睡眠障害とは?

用語集睡眠障害使用アイキャッチ

睡眠障害とは、眠りに関するさまざまな問題や異常が原因で、十分な睡眠が取れず、日中の生活に悪影響を及ぼす状態のことです。睡眠障害には、不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)、レム睡眠行動障害、ナルコレプシーなど、複数の種類があります。それぞれ症状や原因が異なり、例えば、不眠症は寝つきの悪さや夜中に目が覚める症状があり、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まってしまう症状が特徴です。これらの睡眠障害は、放置すると集中力の低下や疲労感、さらに健康リスクを高める可能性があります。
このページでは、代表的な睡眠障害の種類や症状、原因、そして治療法について詳しく解説します。

目次

睡眠障害にはさまざまな種類があり、どれも睡眠の質を低下させるため、日中の活動や健康に大きな影響を及ぼします。ここでは代表的な睡眠障害について、さらに詳しくわかりやすく説明します。

不眠症は、夜に十分な睡眠が取れず、日中の生活にも支障が出る睡眠障害です。主な症状には次の4つがあります。

入眠困難

布団に入ってもなかなか眠れない状態です。寝つくまでに30分以上かかることが多く、眠ろうとすると逆に緊張してしまい、目が冴えてしまいます。

中途覚醒

夜中に何度も目が覚めてしまう症状です。眠りが浅く、トイレに行った後や、ちょっとした音や物音でも目が覚めてしまいます。

早朝覚醒

朝早く目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに再び眠れなくなる症状です。これも不眠症の一種で、特に年齢を重ねると増えてきます。

熟眠障害

一応眠れてはいるものの、眠りが浅く、熟睡感が得られない状態です。起きたときに疲れが残っていたり、日中に眠気やだるさを感じることが多くなります。

不眠症の原因には、ストレス、不規則な生活習慣、カフェインやアルコールの摂取、睡眠環境の変化などが挙げられます。また、不眠症が長期間続くと、疲労感や集中力の低下、気分の落ち込みを引き起こし、生活の質が低下してしまいます。症状が続く場合は、生活習慣の見直しや、医師による治療が必要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に何度も呼吸が止まる、または浅くなることで、酸素が体に十分に取り込めなくなる睡眠障害です。特に、以下のような症状が見られます。

いびき

SASの人は、気道が狭くなりやすいため、いびきが大きくなります。いびきが頻繁で大きい場合は、無呼吸を伴っている可能性があります。

日中の強い眠気

睡眠中に何度も呼吸が止まることで熟睡できず、日中に強い眠気を感じることが多くなります。集中力が続かない、居眠りをしてしまうなどが特徴です。

朝の頭痛

酸素不足により、脳に十分な酸素が行き届かず、起床時に頭痛を感じることがよくあります。

集中力の低下

夜間に何度も目が覚めることで、脳がしっかり休めず、日中に集中力が落ちることが多いです。

SASの原因は、喉の奥の筋肉が緩み気道が狭くなる「閉塞性睡眠時無呼吸」が最も多く、肥満のある方や中年以降の男性に多く見られます。放置すると血圧の上昇や心臓疾患、糖尿病などの健康リスクが増すため、治療が重要です。治療法としては、生活習慣の見直しや、睡眠時に気道を確保するためのCPAP(持続陽圧呼吸療法)装置の使用が効果的です。

レム睡眠行動障害は、夢を見ている間に体が実際に動いてしまう睡眠障害です。通常、レム睡眠中は夢を見ていても筋肉は休止状態になっていますが、この障害を持つ人はその抑制が働かず、夢の内容に合わせて体が動くことがあります。

寝ている間の体の動き

夢の中で何かをしている場面に合わせて、手足を動かしたり、ベッドを蹴ったりすることがあり、周りの人が驚くこともあります。

叫び声や話し声

夢の内容が興奮するものだったり、恐ろしい場面であったりすると、叫び声を上げたり、話し声を出したりします。

怪我のリスク

寝ている間に突然動くため、自分自身がベッドから落ちてしまったり、一緒に寝ている人を無意識に傷つけてしまうこともあります。

レム睡眠行動障害は、パーキンソン病などの神経疾患と関わりがあることが多いため、専門医による診断が必要です。治療には、適切な薬物療法や生活環境の工夫が有効です。周囲に危険なものを置かない、転倒しないようにベッドの周りを整えるなど、安全対策も重要です。

ナルコレプシーは、日中に強い眠気が突然襲ってくる睡眠障害で、「睡眠発作」とも呼ばれる症状が特徴です。突然眠気に襲われ、耐えられずに眠り込んでしまうことがあり、運転中や仕事中など、日常生活に大きな影響を及ぼします。主な症状は次のとおりです。

眠発作睡

日中に急に眠気が襲い、場所や状況に関係なく眠り込んでしまう症状です。例えば、会議中や食事中などでも突然眠ってしまうことがあります。

カタプレキシー(情動脱力発作)

強い感情を感じたとき、例えば驚いたり笑ったりした際に、急に力が抜けて体が脱力する症状です。軽い場合は膝ががくがくする程度ですが、重度だと全身の筋力が抜けてしまうこともあります。

睡眠麻痺(金縛り)

寝入りばなや目覚めた直後に、体が動かなくなる症状です。怖さを感じることが多く、頻繁に起こると日常生活に支障をきたすことがあります。

入眠時幻覚

眠りに入る直前に、現実のような幻覚を見ることがあり、夢か現実かわからなくなることもあります。

ナルコレプシーの原因は、脳内で睡眠や覚醒をコントロールする神経伝達物質の不足と考えられています。治療には、日中の眠気を抑えるための薬や、定期的な短い昼寝を取るなどの工夫が効果的です。

睡眠障害の主な治療法

睡眠障害にはさまざまな治療法があり、症状や原因に応じて効果的なアプローチが異なります。治療法には、日常生活での習慣を改善する方法や、薬の力を借りる方法、専門的な機器を使う方法などがあります。以下に、それぞれの治療法についてさらに詳しく、わかりやすく説明します。

生活習慣の改善は、すべての睡眠障害に対して基本となる治療法です。生活習慣が整うことで体内時計が正常に働き、質の良い睡眠が取れるようになります。具体的な改善方法は以下の通りです。

毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる

寝る時間と起きる時間を固定することで、体が自然に眠りやすくなります。特に週末なども、なるべく平日と同じリズムを保つことが大切です。

寝る前にカフェインやアルコールを控える

コーヒーやお茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、脳を覚醒させてしまうため、夕方以降は控えましょう。また、アルコールも一時的にリラックス効果がありますが、睡眠が浅くなるため、寝る前の飲酒は避けるようにしましょう。

寝る前はスマホやテレビを見ない

スマホやパソコン、テレビの光(ブルーライト)は脳を刺激してしまい、眠気が妨げられます。寝る前1時間は、スマホやテレビから離れ、ゆっくりとした時間を過ごしましょう。

リラックスできる環境を作る

寝る前にお風呂に入って体を温める、リラックスできる音楽を聴く、アロマを使うなど、自分がリラックスできる環境を整えることで、自然と眠りにつきやすくなります。

昼間に適度な運動をする

日中に軽く体を動かすと、体温が上がり、夜になると自然と眠くなりやすくなります。ただし、寝る直前の激しい運動は体が目覚めてしまうので、夕方までに済ませると良いでしょう。

認知行動療法(CBT-I)は、不眠症に効果的な治療法です。CBT-Iでは、睡眠に関する考え方や行動を見直すことで、不眠を解消していきます。薬に頼らずに長期的に不眠を改善できるため、最近注目されています。主な方法は以下の通りです。

睡眠制限療法

まず、あえてベッドに入る時間を短くして、眠りやすい環境を作ります。そして徐々に寝る時間を増やしていくことで、スムーズに眠れるようになります。

刺激制御療法

ベッドを「眠る場所」として認識させるために、眠れないときは一度ベッドから出るようにします。眠るためだけにベッドを使うことで、ベッドに入ったら自然と眠りに入れるようになります。

リラクゼーション法

深呼吸や筋肉のリラックスを行う方法です。寝る前にゆったりとした深呼吸をしたり、体をゆっくりと動かして力を抜くことで、心と体の緊張がほぐれます。

認知再構成

不眠に対する不安や「早く眠らなきゃ」という焦りを解消し、眠りについての誤解を取り除きます。これにより、リラックスした気持ちで眠れるようになります。

CBT-Iは専門の医師やカウンセラーのもとで行うと、より効果的です。

薬物療法は、短期間での症状改善を目指した治療です。睡眠障害の種類や症状に合わせて、医師の処方のもとで使用します。以下は主な薬の種類です。

睡眠導入剤

不眠症の方に用いられる薬で、寝つきを助ける役割を果たします。効果の持続時間によって、短時間型、中時間型、長時間型があり、症状に応じて使い分けられます。

抗不安薬・抗うつ薬

ストレスや不安、うつ状態が原因で眠れない場合に使用されます。これらの薬は不安感を和らげ、リラックスすることで自然な眠りを促します。

メラトニン補充薬

メラトニンは眠気を引き起こすホルモンで、夜になると体内で生成されます。メラトニン補充薬は、体内時計が乱れている場合や時差ぼけを解消したいときなどに使用され、自然な眠りをサポートします。

薬物療法は効果が早く現れますが、依存や副作用のリスクもあるため、医師と相談しながら必要最低限の量を守って使用することが大切です。

CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する治療法です。睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まってしまう症状が繰り返される障害で、SASの治療にはCPAPが最も効果的とされています。

CPAP療法の仕組み

就寝時に鼻や口にマスクを装着し、空気を送り込んで気道を広げることで、呼吸が止まらないようにします。これにより、安定した酸素が供給され、呼吸が楽になり、ぐっすりと眠れるようになります。

CPAP療法の効果

夜中の呼吸停止を防ぐため、朝まで深く眠ることができ、昼間の眠気やだるさも改善されます。また、CPAP療法は高血圧や心疾患、糖尿病など、SASによる健康リスクを軽減する効果もあります。

CPAP療法は医師の指導のもとで行われ、機器の使い方や設定もサポートしてもらえます。続けることで安定した効果が期待できます。

日常生活の中で行える工夫や行動療法も、睡眠障害の改善に効果的です。

短い昼寝を取り入れる

ナルコレプシーなど、日中に強い眠気がある場合、短時間の昼寝を取り入れることで、眠気をコントロールしやすくなります。昼寝は10〜20分程度にとどめると、夜の睡眠に悪影響が出ません。

刺激を避けてリラックスする

レム睡眠行動障害など、夜間に夢に沿って体が動いてしまう方は、寝る前にリラックスできる環境を整え、刺激を避けることが大切です。例えば、寝る前にテレビを見ない、暗い部屋で過ごすなどの工夫が効果的です。

寝室の安全対策

レム睡眠行動障害の方は、就寝中に体が動いてしまうため、周囲に障害物を置かない、安全な寝室環境を整えることも重要です。周囲を整理し、転倒しないような工夫が求められます。

睡眠障害には、専門医による診察と指導が必要な場合もあります。専門的な治療が必要な代表的なケースをご紹介します。

ナルコレプシーの治療

ナルコレプシーは日中に強い眠気が急に襲ってくる睡眠障害で、日中の覚醒を助ける薬や、昼寝のスケジュールを整えることで対処します。また、ストレスを避け、規則正しい生活をすることも効果的です。

神経科や睡眠外来の利用

睡眠外来や神経科の専門医では、各種の睡眠障害に対して専門的な診断と治療法を提供してくれます。例えば、睡眠時無呼吸症候群の場合にはCPAP療法の指導を行ったり、不眠症の場合には認知行動療法(CBT-I)を行ったりします。

睡眠に不安がある場合は、専門医の診察を受けることで、正確な診断と効果的な治療を受けることができます。早期に対策を講じることで、生活の質を大きく改善できます。

まとめ

睡眠障害は、私たちの心と体に大きな影響を与えるものです。眠りの質が悪いと、日中の活動に支障が出るだけでなく、長期的には心身の健康を損なうリスクもあります。不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)、レム睡眠行動障害、ナルコレプシーなど、それぞれの睡眠障害には異なる症状や原因があり、早期の発見と適切な治療が重要です。生活習慣の改善や専門医による治療を受けることで、改善の可能性が高まり、質の良い睡眠が取り戻せます。
睡眠障害はできるだけ早期に適切なケアを行うことで、睡眠が改善し、心身の健康や日々の充実感が増していくでしょう。質の良い睡眠を取り戻し、快適な毎日を送るために、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

この記事を書いた人

マウスピースを常時使用する皆様に有益な情報を少しづつアップしていきます。

目次