顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や周りの筋肉に痛みや違和感が生じ、口の開閉や噛む動作に支障をきたす症状の総称です。顎の関節は耳のすぐ前にあり、口を開けたり閉じたり、噛むなどの動作を支えていますが、顎関節症があるとこの動きがスムーズにいかず、痛みや音、こわばりなどが現れます。原因は多岐にわたり、ストレスによる歯の食いしばりや歯ぎしり、姿勢の悪さ、かみ合わせの不具合、さらには生活習慣の癖などが関係しています。
顎関節症は、日常生活に不便をもたらし、放置すると症状が悪化する可能性もあるため、早めの対策が重要です。このページでは、顎関節症の症状や原因、治療法について詳しく解説し、顎関節症の理解と予防に役立つ情報を提供します。
顎関節症の主な症状
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉にトラブルが生じることで、日常生活に支障をきたすさまざまな症状が現れる病気です。以下は、顎関節症に伴う主な症状について、より詳しく解説します。
顎の痛み
顎関節症では、耳の前や顎の周りに痛みを感じることがよくあります。この痛みは、軽い違和感から強い痛みまでさまざまで、特に以下のような動作で痛みが強まることがあります。
口を大きく開けるとき
あくびや大きな声を出すとき、口を大きく開けようとすると、関節に負担がかかり、痛みが生じることが多いです。
噛むとき
食べ物を噛むときに、顎の関節や筋肉に痛みが走ることがあります。特に硬い食べ物や、長時間噛み続けるものを食べると、痛みが増す場合があります。
これらの痛みは、左右どちらかの関節に集中することもあれば、両方の関節に痛みが広がることもあります。
口が開きにくい・閉じにくい
顎関節症になると、口の開閉がスムーズにいかなくなることがよくあります。以下のような症状が見られることが多いです。
口を大きく開けられない
顎が硬く感じて、口を大きく開けることが難しくなることがあります。例えば、指を2〜3本分入れるくらいの開口ができない、という状態になることもあります。
口を閉じにくい
口を閉じる際に違和感があり、完全に閉じるのに時間がかかることがあります。
途中で引っかかる感じ
口を開けたり閉じたりする動作の途中で、顎が引っかかるような感覚が生じる場合もあります。これは、顎の関節がスムーズに動かないために起こる症状で、顎が「ロック」されたような状態になることもあります。
顎の音(クリック音やポキポキ音)
顎関節症の症状として、口の開閉時に関節が「カチカチ」や「ポキポキ」と音を立てることがあります。これは、以下のような動作に伴って現れることが多いです。
口を大きく開けるとき
顎の関節が正しくはまらずに、ずれることによって音が生じることがあります。例えば、あくびをしたり大きな声を出すときに「カチカチ」という音がする場合があります。
食事中の噛む動作
噛むたびに関節がずれたり戻ったりすることで、顎の音が頻繁に聞こえることもあります。
これらの音は「クリック音」とも呼ばれ、関節内のクッション役である軟骨の位置がずれたり、関節の動きが不自然になることが原因とされています。音がする場合でも、痛みがない場合もありますが、将来的に痛みが出る可能性もあるため、注意が必要です。
顎のこわばりや疲れ
顎関節症が進行すると、顎周りの筋肉がこわばり、疲れを感じることが増えます。以下のような感覚を伴うことが多いです。
筋肉が硬く感じる
顎の周りの筋肉が緊張して硬くなるため、常に顎に力が入っているような状態になることがあります。これが顎の動きを制限し、口の開閉が難しくなる要因の一つです。
顎の筋肉に疲労感がある
特に、長時間話をしたり、食事をした後に、顎が重く感じたり、疲労感が残ることがあります。
痛みを伴う場合も
こわばりがひどくなると、筋肉が炎症を起こし、痛みを伴うこともあります。このような場合は、安静にしたり、顎をあまり使わないようにすることが推奨されます。
顎関節症の症状は日常生活に大きな影響を与えるため、これらの症状が出た場合は、早めに専門医に相談し、適切な対策を取ることが大切です。
顎関節症になる主な原因
顎関節症は、顎の関節や筋肉にさまざまな負担がかかることで発症します。多くの原因が複雑に関係しており、日常生活のちょっとした癖や習慣が積み重なって顎に問題が生じることが多いです。以下は、顎関節症の主な原因について、さらに詳しく解説します。
ストレスや緊張
ストレスを感じると、無意識に歯を強く食いしばる人がいます。歯を強く噛みしめると、顎の筋肉が常に緊張し、関節に負担がかかりやすくなります。この食いしばりが続くことで、顎の関節や周りの筋肉に炎症が起こりやすくなり、痛みや違和感が出ることがあります。特に、日中の仕事中や寝ている間に強く食いしばる習慣がある人は、顎関節症になるリスクが高くなります。
かみ合わせの問題
上下の歯のかみ合わせが悪いと、顎の関節や筋肉に無理な力がかかり、不自然な動きが生じます。この結果、関節や筋肉が疲労し、痛みや炎症が引き起こされやすくなります。例えば、歯並びが悪い、奥歯の高さが左右で異なる、歯の一部がすり減っているなどのかみ合わせの問題があると、顎関節に負担がかかりやすくなり、顎関節症が発症しやすくなります。
姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、顎にかかる力が不均等になり、顎関節に負担がかかります。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの操作で前かがみの姿勢が続くと、首や肩、顎に無理な負荷がかかりやすくなります。猫背や首が前に出た状態で作業することが多いと、顎の位置が不自然になり、関節や筋肉に過度の負担がかかるため、顎関節症につながりやすくなります。
生活習慣や癖
毎日のちょっとした習慣や癖が顎関節に影響を与えることも多いです。以下のような癖が、顎関節症の原因になることがあります。
片側だけで食べ物を噛む癖
一方の歯だけで噛む習慣があると、片方の顎関節や筋肉にばかり負担がかかり、左右のバランスが崩れて顎関節症を引き起こしやすくなります。
ガムを長時間噛む
ガムを噛み続けると、顎の筋肉が疲れ、顎関節に過剰な負担がかかることがあります。
頬杖をつく
頬杖をつくことで、顎が押し上げられて関節に不自然な力が加わり、顎関節が痛みやすくなります。
歯ぎしりや食いしばり
寝ている間に無意識に歯を強く噛みしめる「食いしばり」や歯を擦り合わせる「歯ぎしり」は、顎関節や周りの筋肉に大きな負担をかけます。これにより、顎の筋肉が緊張して疲労し、関節が徐々に損傷を受け、顎関節症の症状が現れることがあります。日中も無意識に歯を食いしばる習慣がある場合、顎にかかる負担がさらに増し、症状が悪化することが多いです。
外傷や事故
事故やスポーツなどで顔や顎を強く打つと、顎の関節や筋肉がダメージを受け、動きがスムーズでなくなることがあります。これが原因で顎関節に痛みや違和感が残り、後遺症として顎関節症が発症する場合があります。また、衝撃により関節がずれたり、筋肉が緊張してこわばることで、痛みや引っかかり感が出ることもあります。
加齢による変化
年齢を重ねると、関節や軟骨がすり減り、顎の動きがスムーズでなくなることがあります。加齢によって関節が変形したり、筋力が低下すると、口の開閉に支障が出ることがあります。また、骨や筋肉が弱くなることで、顎関節が正しく機能しにくくなり、顎関節症を発症しやすくなる場合があります。
女性ホルモンの影響
顎関節症は女性に多く見られ、ホルモンバランスも原因の一つとされています。女性ホルモンは関節や筋肉に影響を与えるため、月経周期や更年期など、ホルモンバランスが変化する時期に顎関節症の症状が現れることがあります。また、ホルモンバランスの変動が大きい女性は、関節の状態が変化しやすく、顎関節症が発症しやすいとされています。
顎関節症の主な治療法
顎関節症の治療法は、症状の重さや原因によって異なります。軽い症状なら生活習慣の改善やセルフケアで良くなることもありますが、痛みや違和感が強い場合には歯科医や専門医による治療が必要です。以下に、顎関節症の治療法をより詳しく説明します。
生活習慣の改善とセルフケア
軽度の顎関節症は、生活習慣の見直しやセルフケアで改善することが多いです。次のような工夫が顎の負担を減らし、症状の軽減に役立ちます。
食べ物を工夫する
硬い食べ物(フランスパンやナッツなど)は顎に負担をかけやすいので避け、柔らかいものや細かく刻んだ食べ物を選びましょう。
歯を食いしばらないように意識する
無意識に歯を強く噛みしめてしまう癖がある場合、リラックスすることを意識しましょう。日中は「歯と歯の間に隙間を作る」ことを心がけると、顎の筋肉が休まりやすくなります。
簡単なストレッチやマッサージ
顎を優しく開閉するストレッチや、顎周りを軽くマッサージして筋肉をほぐすことで、緊張を和らげることができます。温かいタオルで顎を温めると、さらに筋肉がリラックスしやすくなります。
マウスピース治療(スプリント療法)
軽度の顎関節症は、生活習慣の見直しやセルフケアで改善することが多いです。次のような工夫が顎の負担を減らし、症状の軽減に役立ちます。
歯ぎしり・食いしばりの緩和
マウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる顎への負担を軽減します。夜間に装着して寝ると、歯と歯の摩擦がなくなり、顎の関節や筋肉の負担が軽くなります。
かみ合わせの調整
マウスピースは関節の位置を安定させ、顎のバランスを整えます。オーダーメイドで作成されるため、快適に装着でき、顎の動きがスムーズになるのが特徴です。
薬物療法
痛みが強い場合や、炎症が見られる場合は薬を使って症状を和らげます。薬物療法は主に症状を一時的に軽減する目的で使われ、以下の薬が処方されることがあります。
鎮痛薬
痛みが強い時に使用し、痛みを一時的に和らげる効果があります。市販の鎮痛薬が効かない場合は、医師に相談して適切な処方薬を使用します。
筋弛緩薬
筋肉が緊張してこわばりを感じる場合、筋肉をリラックスさせるための薬が処方されることがあります。これにより、顎の動きが改善されやすくなります。
抗炎症薬
炎症が原因で痛みが生じている場合、抗炎症薬が処方されることがあります。炎症を抑えることで、症状が軽くなります。
薬物療法はあくまで一時的な症状緩和の手段で、根本的な治療にはならないため、他の治療法と併用して行うことが一般的です。
理学療法やリハビリテーション
顎関節症の症状を軽くするために、理学療法やリハビリも有効です。これらは専門の理学療法士や歯科医によって行われ、顎周りの筋肉をリラックスさせ、関節の動きを改善します。
温熱療法
温かいタオルを顎に当てて、筋肉をリラックスさせる方法です。血行が良くなり、緊張がほぐれます。
電気治療
低周波の電気を筋肉に当てることで、緊張を緩和し、痛みを軽減します。筋肉が柔らかくなり、顎の動きがスムーズになります。
ストレッチやエクササイズ
専門家の指導のもと、顎の開閉運動や簡単なストレッチを行い、筋肉を柔らかくする方法です。自宅でも続けられるので、日常的に取り入れることで効果が期待できます。
かみ合わせの調整
かみ合わせのズレが顎関節症の原因となっている場合、歯科医によってかみ合わせを調整する治療が行われます。以下の方法で、顎への負担を減らします。
歯の高さを調整する
噛み合わせが悪い部分の歯を少し削って高さを整え、上下の歯が正しく噛み合うようにします。これにより、顎にかかる負担が均等になります。
矯正治療
歯並びやかみ合わせが大きく乱れている場合、矯正治療で歯並びを整えることで顎への負担が軽減され、顎関節のバランスが良くなります。
補綴治療(入れ歯やブリッジ、インプラント)
歯が抜けて噛み合わせが悪くなっている場合は、入れ歯やインプラントで欠損を補う治療を行います。これにより、かみ合わせが安定し、顎の負担が減ります。
外科手術
症状が非常に重く、他の治療法では効果が見られない場合は、外科手術が検討されることもあります。これはあくまで最終手段であり、多くの場合は他の治療法が優先されます。外科的な治療には以下の方法があります。
関節鏡視下手術
小さなカメラを使って顎関節内部を観察し、関節内のクリーニングや組織の修復を行います。関節の引っかかりやズレを改善する手術です。
関節置換術
関節の変形が進んでいる場合、人工の関節に置き換える手術が行われることもあります。これは関節の機能を回復し、痛みを軽減するための方法です。
心理療法・ストレス管理
顎関節症は、ストレスが原因で悪化することが多いため、心理的なアプローチも有効です。ストレスが強いと、無意識に歯を食いしばったり、顎の筋肉が緊張しやすくなるため、次のような方法でリラックスを促します。
リラクゼーション法
深呼吸や瞑想を取り入れ、心身をリラックスさせます。ゆっくりとした呼吸で緊張を和らげることで、顎への負担が減りやすくなります。
カウンセリング
ストレスが顎関節症に影響している場合、カウンセリングを受けることで、ストレスの軽減方法や心の緊張を解く方法を学びます。ストレスの原因を見つけて解消することが、顎の緊張を防ぐ助けになります。
まとめ
顎関節症は、日常生活に影響を与える症状が多く、放置すると悪化する可能性もあるため、早めの対策が大切です。顎の痛みやこわばり、口の開閉時の不快な音など、些細な違和感でも、積極的にセルフケアを行ったり、専門の医師に相談することをおすすめします。また、生活習慣の見直しやストレス管理も、顎関節症の予防や改善に効果的です。
顎関節症の症状が軽減すると、食事や会話がより快適になり、日々の生活をより楽しむことができます。このページで得た知識を参考に、自分に合った対策を取り入れ、顎の健康を守りましょう。